基礎医学

 放射線技師の国家試験の科目で1番問題数が多い科目は基礎医学大要になります。

なので今回はどんなところが聞かれるのか簡単に書いていきたいと思います。

 

人体の構成

人体を構成する主要4大元素わかりますか?模試なんかでも聞かれると思いますがこちらは水素、炭素、窒素、酸素になります。

人体の約60%は水でできているので水素と酸素はたくさんあります。4大元素の中では窒素が1番少ないので忘れやすくなりますが、覚えておいてください。

新生児では約75%と、割合が多くなるので覚えておきましょう。

 

栄養血管と機能血管

 血管には臓器を栄養するための血管と臓器の機能に関係する血管があります。

 

肺では気管支動脈が栄養血管になり、肺動脈、肺静脈が機能血管になります。

心臓では冠状動脈が栄養血管になり、大動脈、大静脈が機能血管になります。

肝臓では固有肝動脈が栄養血管になり、門脈が機能血管になります。

 

ちなみに、肝臓は固有肝動脈が30%門脈が70%栄養しています。

 

ホルモン

ホルモンに関係する問題はほぼ1問毎回あります。部位とホルモンの組み合わせが多いので今回は組み合わせを書いていきたいと思います。

 

下垂体前葉には◯◯刺激ホルモンが多いですが、そこはほぼ聞かれないので覚えなくて大丈夫です。

前葉では成長ホルモンと黄体形成ホルモン、プロラクチンを覚えましょう。

 

ちなみに下垂体中葉もほぼ聞かれないので飛ばします。

 

下垂体後葉はよく聞かれます。

こちらはオキシトシンバソプレシンです。余裕があれば、成熟子宮を収縮、乳汁排出の促進、腎で水の再吸収促進など内容も覚えておきましょう。

 

松果体メラトニンだけなので覚えやすいと思います。ちなみに松果体は生理的石灰化も起こりやすいのでそちらも覚えておいてください。

 

甲状腺はサイロキシン、トリヨードサイロニン、カルシトニンです。

副甲状腺パラトルモンも混ざらないように気をつけてください。

 

副腎皮質もよく聞かれます。電解質コルチコイド(アルドステロン)、糖質コルチコイド(コルチゾール)、性ステロイド(アンドロゲン、エストロゲン)になります。

 

副腎髄質では、アドレナリン(エピネフリン)とノルアドレナリン(ノルエピネフリン)です。髄質と皮質で間違えないように気をつけましょう。

 

腎臓ではエリスロポエチンとレニンがありますが、聞かれるのはほぼレニンになるのでたくさんあるホルモン覚えられそうになければまずは、レニンを覚えましょう。

 

膵臓では細胞によって変わりますが、α細胞グルカゴン、β細胞インスリン、γ細胞ソマトスタチンになります。

 

続いて男女で分かれますが、

精巣はテストステロン

卵巣はエストロゲンプロゲステロンになります。卵巣はプロゲステロンよりエストロゲンの方が聞かれると思います。

 

ホルモンは今書いたところの組み合わせと余裕があれば作用を一緒に覚えておくと1問確実に取れると思うので頑張ってください。

自分なりに語呂合わせを作ると覚えやすいと思います。

 

国家試験では出る確率の高い問題から勉強するのがいいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

基礎医学は他にもたくさんあるので時間がかかります。しかし、問題数が多いのでここで苦手な科目の分も点数を取れるようにしておきましょう。